今年もLife Exercise を開催します!わたくしの大好きな新体道。その師匠のおひとりナベさんの主催で、アメリカ・サンフランシスコ在住の伊東先生をお招きして行われます。とは言っても武道のお稽古をする訳ではないのです。詳しくは下の案内を見て戴ければわかりますが、もともとは看護や介護、教育など、ひとをケアしたりサポートしたりする仕事に就いている人を対象としたワークショップとして始められたものだったのです。ケアする仕事はそのひとが優秀で働き者であればある程、心理的ダメージを与え易い傾向があるのだそうです。具体的にいうと優秀な看護師ほど、鬱病などを病んで仕事を休まざるを得なくなるというケースが多く、ホスピスなどの医療の現場では大きな損失となっているのだそうです。そんななかカリフォルニア・ホスピス協会の要請を受けて伊東先生が新体道をもとに「自分で自分をケアするためのプログラム」をつくられたのです。このプログラムは現場で大変な成果をあげており、日本でもMDA-Japan(うつ・気分障害協会/代表:山口律子)で紹介され好評を得ています。今回のLife Exercise ではこのプログラムをさらに豊かなものにヴァージョンアップし、ケアに関わるひとのみならず、すべてのひとに役に立つようアレンジされて行われます。しかも、今回の目玉は職場や家庭ですぐに役立つ按摩(あんま)の型を紹介するセッションも行われることです。わたくしも按摩インストラクターのひとりとして参加する予定です。また訪問鍼灸や新体道指導でわたくしも関わらせて戴いているデイサービスセンターサクラ代表の金城さん親子がゲスト参加されます。とっても素敵なおふたりです。人生なんて思うようにいかないもの、と思っているあなた!自分のうちから湧き上がる思いにただただ正直に、堅苦しく考えず、重くならず、さくさくっと夢を現実にしていっているおふたりから元気をいただけるものと思いますよ!
Life Exercise : からだに気づく・いのちにふれる Part2
~体と心がまるごと喜ぶシンプル・エクササイズ~
http://www15.ocn.ne.jp/~nabe-ana/LifeExercise_091115.html
●日 時:2009年11月15日(日) 10:00~17:10 (9:30~受付開始)
●場 所:キャンパスプラザ京都 5F 第2演習室
JR京都駅下車、徒歩5分 TEL:075-353-9111
●講 師:伊東不学 (新体道 道守・インストラクター)
渡辺繁 (新体道インストラクター)
●ゲスト:金城千代子・浩子(デイサービスセンターサクラ・代表)
●参加費:5,000円
●定 員:25名 (申込みは、できるだけお早めにお願いいたします!)
●その他:女性の方は、スカートよりもスラックスでの参加をお勧めします。
●申込締切:2009年11月6日(金)
●キャンパスプラザ京都へのアクセス
〒600-8216京都市下京区西洞院通塩小路下る
JR京都駅下車、徒歩5分 京都中央郵便局隣
●申込み/問合せ:関西新体道・渡辺 繁まで
TEL&FAX:077-553-9769 携帯:090-5650-1230
E-mail:tawasi@gold.ocn.ne.jp
【ごあいさつ】
ああ、気持ちいい!/スッキリ、落ち着くなあ!/ワクワクするっ!
普段の生活では、ちょっと忘れがちなこんな気持ち。
これって、ホントはとっても自然なごくごく普通な、
からだの気持ち、いのちの声なんじゃないでしょうか。
でも、自分のことや、身のまわりのことを思ってみると、
何か変だな、何かオカシイ、何かシンドイ。
それは、今まで、体や心を置き去りにして、いのちを切り離して、
それでも前に進んできたことの、当然の結果なのかも知れません。
そんな今こそ、今だからこそ、
体と心がまるごと喜ぶような、自然な感性を取り戻し、人々とつながっていくことは、
とっても意味あることなのではないでしょうか。
今回、このワークショップで紹介する「Life Exercise」とは、
伊東不学の半世紀にわたる武道と人生体験から生まれた、
「体と心がまるごと喜ぶシンプルなエクササイズ」です。
新体道を中心に、太極拳、指圧/按摩/操体、滝行等、
様々な身心トレーニング法を総合したプログラムにより、
参加者一人ひとりが、自分の体に気づき、
いのちの働きにふれていけるように作られています。
今回は、ゲストとして、
デイサービスセンターサクラ代表の金城千代子さん、浩子さんを
お招きすることができました。
金城さんは、「介護される人も、介護する人も、同じ人間として集う」デイサービスを志向しておられ、
近年は、中医学、鍼灸、タッピングタッチ、新体道等もその活動の中に取り入れて、
利用者さんだけでなく様々な人々がつながりあえる場を創造しておられます。
そんな金城さんのお話は、きっとみなさんをもっと元気にさせてくれるでしょう。
【このワークショップは、次のような方にお勧めです】
○もっと元気に、よりよく生きたい方!
(自然な感性をとり戻し、人や自然とのつながりを楽しみたい、など)
○看護、医療、福祉、教育、心理など、ケアや対人援助にたずさわる方!
(より良いケアを提供したい・対人援助による心身のストレスを解消したい、など)
【スケジュール概略】
<午前>
■新体道(青空体操とわかめ体操)
■金城さんのお話と対話
<午後>
■太極拳(雲手パート2)
■按摩
■体験シェアリングとQ&A
■瞑想
【講師・ゲスト プロフィール】
伊東 不学 (いとう・ふがく)
新体道道守、新体道空手五段、新体道棒術五段。
1960年代、師・青木宏之とともに、新体道の創始に携わる。
1975年、渡米。その後、アメリカを中心に、世界各国にて新体道の指導にあたる。
近年は、新体道の心「天地人々我一体」を触媒に、
太極拳、指圧/按摩/操体、滝行、Rescue Diving、River Rafting、ホスピスでの指導等、
今までに習得してきた様々なトレーニング法を総合したプログラム、Life Exercise を提唱し、
より広範なジャンルの人々に向けワークショップを開催している。
HP:http://www.ito.shintaido.org/
HP:http://www.lifeexercise.net/
渡辺 繁 (わたなべ・しげる)
新体道指導員、新体道空手弐段。
1988年、新体道の稽古を始める。1989年以来、伊東不学に師事。
現在、大阪、京都、滋賀を中心に新体道の指導にあたっている。
HP:http://www15.ocn.ne.jp/~nabe-ana/
金城 千代子 (かねしろ・ちよこ)
デイサービスセンターサクラ代表。
平成12年頃、ふと、ヘルパーの免許をとろうと思いたち、
神戸製鋼のヘルパー研修にてヘルパー2級を取得。
その後2年間、デイサービスへのボランティアや訪問介護で経験を積み、
「これならわたしにもできるな~」と、
平成14年神戸市須磨区に、デイサービスセンターサクラをたちあげる。
全体をひとくくりすることをせず、一人ひとりに向き合うこと、
心がほぐれ体が喜ぶ美味しい食事を提供すること、
利用中1回はその人がお腹から笑って帰ることをモットーに、
毎日をこつこつ重ねていくうちに、
すこし変わったおもしろいデイサービスがある、と地域で親しまれるようになる。
利用人数も安定し、デイサービスとしても年月を経て安定してきた頃、
「ふ~ん、なんかもう一歩、成長・進化したいな~」と、
新しい場所に引越しを決意。
平成20年、利用者さんだけでなく、それを支える家族や介護する方、
それにかかわるいろいろな方が共に喜び成長していける場を創ろうと、
2フロアーの多目的ホールを兼ね備えたデイサービスを創る。
その場を活かす意識から、渡辺さんと出会い、
平成21年、サクラにて新体道の稽古をスタート。
HP:http://www.rakuukan-sakura.com/
金城 浩子 (かねしろ・ひろこ)
デイサービスセンターサクラ勤務。
平成15年ころより、サクラにて利用者さんへ
アロマセラピー・トリートメントを行うようになったのをきっかけに、
利用者さんとのコミュニケーションの面白さに惹かれ、
平成16年よりサクラの運営に参加することになる。
【今回紹介する Life Exercise の内容】
新体道
現代を生きるためのエクササイズとして、様々な武道のエッセンスから
青木宏之が開発した新しい体技。一人やペアで行う様々な稽古方法があり、
からだとこころの開放、周囲の人々や大自然との融和など、 非常にすぐれた効果があります。
HP:http://www.shintaido.com/
青空体操
声を出しながら、大きく柔らかく体を開いていく新体道の稽古法のひとつ。
青空に融け込んでゆくような開放感が得られ、からだ全体からエネルギーがどんどん湧き出てきます。
極意の型である天真五相への導入にもなります。
わかめ体操
「海」役と、海で揺れる「わかめ」役とに別れて、ペアで行う新体道の瞑想法のひとつ。
緊張、力みが取れて心身がほぐれ、パートナーとの一体感が体感できます。
深い静かな瞑想状態へと自然に導かれていきます。
雲手(パート2)
太極拳の動きの一つで、
「青空に浮かぶ白い雲が生成/発展/消滅を繰り返しながら横に流れて行く様子」に似ているので、
この名称でよばれるようになった。
今回の講習会では、
2002年の春以来、呉式太極拳の名手/馬長勲(マ・チャンガン)老師に師事している伊東不学が、
健康法/瞑想法/呼吸法としての「雲手」を指導します。
朝夕の体操(15分間)として練習すると、日ごとに身体感覚が研ぎすまれてくるので、
集中力養成、周囲への気配り、大自然との融和、等の効果があります。
按摩
按摩は、古来、中国から伝わり、日本で改良が加えられ、
江戸時代に体系化されました。
身体各所をなでる、さする、おす、もむ、たたくなどの手技を用いて、
「気血」の流れを良くし、人間が本来持っている自然治癒力を活発にさせる手技療法です。
今回は、家庭、職場などですぐに活かせる簡単な施術の型を紹介します。